建築会社の選び方

建築会社

お家を建てるには、広いエリアで建築が可能なハウスメーカーさんと、地域の施工をメインとした工務店があります。

 全国規模のハウスメーカーと違い、エリアは狭いけれど、地域に密着した密度の濃い家づくりができるのは工務店という点もあります。

 

他にもそれぞれのメリット・デメリットがあります。

それぞれの特徴を見て、どちらがご自身に合うかを検討していきましょう。

  

―ハウスメーカーのメリット

  

☑展示場があるのでイメージが湧きやすい

ハウスメーカーの多くは住宅展示場に出展していたり、自社独自の展示場を持っていたりします。

建築前に見ることができるので、完成をイメージしやすいです。

 

☑工期が早め

ハウスメーカーはプランのパターンが決まっているため、流れがシステム化されていてスムーズです。

 

―ハウスメーカーのデメリット

 

☑自由度が低い

設計の制限があり、自分のこだわりを存分に反映できないのも、マイホームにこだわりたい方にとってはマイナスとなります。

 

☑️カスタマイズは高額の場合がある

セミオーダー住宅の場合、プラン外の変更を希望した場合対応のために追加の料金がかかってしまうことも。そのため、総額は比較的割高になることが多いとされています。

 

☑後々、おうちの担当者が変わってしまうことも

大企業であるため、人事の異動などが起きやすいハウスメーカー。

完成後、親身に相談に乗っていただいていた今までの担当者が別の方に変わってしまい、新しい方にはご自身の建てた家への思い入れや気持ちを理解していただけない…ということも

 

―工務店のメリット

 

☑️間取りや素材・デザインの自由度が高い

ハウスメーカーと違い素材や資材に制限がないため、多くのデザインを実現できます。

世界に一つだけのオンリーワンのデザインにこだわりたい方にとっては外せないポイントですよね。

 

☑️設計が現場にしっかり反映される

設計から施工までを通して工務店が行うので、お客様と打ち合わせした内容をしっかりと建物に反映してくれます。

 

☑️手抜き工事されにくい

工務店は地域密着のところが多く、建てたあとの評判はとっても大切です。

そのため、見えないところの手抜き工事がされにくい点があります。

移転等で対応エリアが変わると言ったこともなく、建てたあとのメンテナンスも気軽にお願いすることができます。

 

―工務店のデメリット

 

☑️対応エリアが限られている

離れたエリアにお気に入りの工務店があっても、対応しているエリアは会社周辺に限られていることが多いです。

  

☑️施工イメージがつきにくい

ハウスメーカーと違い常に見られるモデルハウスを持っている工務店は少ないです。

完成見学会などを定期的に開催しているなら、その機会に足を運んでみるとイメージが湧いていいですね。

 


 

ハウスメーカーと工務店の違いをお伝えしましたが、どちらがいい、悪いというのはありません。

 お客様自身が重視したいポイントで選ぶことと、どちらにも共通して

 

☑️基礎などの見えない部分にもこだわっているか

☑️幅広く、根気よく提案してくれるかどうか

☑️理念が明確で得意分野があるか

☑️コミュニケーションが取れるか

企業として安定しているか

 

などは大切な選定ポイントとなります。

 

建てた後に後悔しないためにも、1社だけではなくいろいろな会社を見てみること。

さらに完成見学会や構造見学会などにも積極的に参加してみたり、その会社のホームページやSNSを見てみるのも良いですね。