照明器具について
照明器具について
― 種類と注意点 ―
照明器具選びは家づくりの中でも大きなポイントになります。
その種類の豊富さゆえに、選んだものによってお部屋の印象もまったく異なるものになります。
”「実用性」も「デザイン面」も兼ね備えたい ” もちろん皆さんそうだと思います。お客様の中でも特に悩みが多くなる部分です。
まずは基本的な部分をまとめましたので、良ければご参考ください。
照明の色について
代表的なものとして「電球色」「昼白色」「昼光色」の3種類があります。
電球色
オレンジ色の温かみのある色です。
比較的明るさを抑えた落ち着きのある色で、リラックスする空間向きです。
昼白色
昼白色は太陽の明るさに最も近く、自然な色です。
自然な明るさなのでどんな部屋にもマッチします。お化粧などをする部屋はこの昼白色が一番オススメです。(実際の色に一番近いため)
昼光色
他の色に比べて少し青みがかった一番明るい色です。
すっきりとした青みがかった光は細かい部分や文字がよく見えるため、作業スペースなどに向いています。
照明器具の種類や特徴
照明にはたくさんの種類がありますが、代表的なものをいくつかご紹介します。
ダウンライト
ダウンライトは、天井に埋め込んで取り付ける照明器具のうち、小型のもの。天井に埋め込んで設置するため、天井面をすっきり見せることができ、お部屋をおしゃれに演出できるため一般住宅でも人気の照明器具です。 また、ほこりがたまりづらくほとんど掃除が必要ないということも特徴です。
ブラケットライト
ブラケットライトとは、壁面に取り付けられている壁付照明器具をいいます。 用途としては壁付けの照明ですのでリビングや吹き抜けの補助照明が必要な空間や廊下、階段、玄関ドア付近、勝手口等に用いられることが多く、個性的でアンティークな演出もできる機種が多く店舗照明にも使われます。
|
|
|
ペンダントライト
ペンダントライトは、天井から吊り下げてテーブルや部屋を照らす照明器具です。 リビングなどの居室には、空間を1灯で照らすために大きなサイズのものを。 このとき、部屋全体隅々まで照らす明るいものではなく、明るさは少し控えめに、テーブルスタンドやフロアースタンドなどと共に「一室多灯」のくつろぎの空間演出がオススメです。
|
|
|
スポットライト
スポットライトは、光の方向や角度を変えることができ、照らしたい部分をより明るく照らすことが出来ます。
その他の照明
シャンデリア シャンデリアとは、天井から吊るす2灯以上の装飾照明のことです。存在感があり、一つあるだけでお部屋の雰囲気がガラリと変わります。 |
エクステリアライト 屋外照明全般の照明器具です。門扉まわり、玄関まわり、玄関までのアプローチ、庭、テラスなど、建物の外観を引き立てるほかに防犯面でのメリットもあります。 |
シーリングライト リビングの広い空間に使われるのが一般的な照明器具です。最近ではデザインも豊富で、いろんな種類があります。 |
シーリングファン
シーリングファンは上方に溜まりやすい暖かい空気と下方に溜まりやすい冷たい空気を循環させることで冷暖房の効率を上げて節電することができます。
|
|
吹き抜けのあるお宅ではシーリングファンの設置が必須となります。
エアコン利用時は出来るだけ通年でご使用下さい。また、吹き抜けのあるお宅では天井が一般的な高さにありませんので照明計画に制限が出ます。吹き抜け天井に高所用ダウンライトを施工させて頂きました場合、ダウンライトの交換に都度足場が必要になります。
見落としがちなところでは、収納内部の照明です。今までに収納内が暗いと感じたことがある方は、必要に応じて収納内にも照明を設置した方が無難かもしれません。
人気の高い間接照明について
お洒落な部屋作りに、間接照明はとても有効な面もありますが、もちろん気を付けなくてはならない点もあります。
メリット ・光の色や強弱の変化でドラマティックでおしゃれな空間を作ることができる ・部屋全体を柔らかい光で均一に照らす ・光源が直接見えないので、不快なまぶしさが無く、リラックスできる |
デメリット ・照明器具の種類によっては、部屋全体が明るくならないため、照明器具の数が増えてしまう ・建築的に加工が必要なことが多く、費用が発生する(天井を折り下げる方法をとる場合、天井高にも注意が必要) ・勉強したり読書するには手元照明などが必要 |
光のグラデーションを楽しむなど、間接照明の良い点もたくさんありますが、費用面・出来上がりイメージの具体化(映り込みに注意するなど)などは同時にしっかりと考えていく必要があります。
よくある失敗例として挙げられるのが、
・光源(照明)が見えてしまっている
・エアコンなど照らさなくて良いものが照らされている
・映り込みがコントロール出来ていない
などなど。このあたりもよく話し合いながら決定していきましょう。
|
|
|
ご希望頂くことの多い間接照明ですが、あまりに間接照明に拘りすぎてしまうとコストも上がり過ぎてしまう点、また疲れやすい家になる可能性もありますので適材適所がベストと思います。
簡単にですが照明器具の基本的な部分をご紹介しました。これらを踏まえて、それぞれの「空間をどのように表現したいか」といったところを詰めていかなくてはなりません。快適な空間作りのために、しっかり考えていきましょう。
当社でも過去に多数の実績がありますので、いつでもお気軽にご相談ください。