
【後悔しない収納計画】脱衣室・ランドリールーム・パントリー、どこに何を置く?暮らしが整う配置アイデア集
「毎日の家事を、もっとスムーズにしたい」
「収納も動線も、住み始めてから“こうすればよかった”と思いたくない」
そんな思いを持って注文住宅を計画中の方へ。
今回は、家づくりにおいて迷いやすい「設置位置や収納の配置」について、特に需要の高い「脱衣室」「ランドリールーム」「パントリー」それぞれの特徴と、暮らしに合った使い分け方を解説させて頂きます。
家づくりで見落とされがちな“設置場所”の考え方
間取りを考えるとき、多くの方が「LDKの広さ」や「収納の数」に意識が向きがちですが、実は「どこに何を設置するか」という配置の計画が、暮らしの快適さを大きく左右します。
■ 重要ポイント:
- 洗濯機や乾燥機の設置場所
- タオルや日用品の収納スペース
- 食品・日用品のストック置き場
こうした“日々使うもの”の置き場所がスムーズに決まっていないと、暮らしの中で地味にストレスを感じてしまうことに。
特に、自然素材の家では調湿性の観点からも、“モノの置き場所”と“空間の性質”の相性を考える必要があります。
脱衣室・ランドリールーム・パントリー、それぞれの役割とは?
● 脱衣室の特徴と役割
脱衣室は、入浴前後の着替えや洗濯物の処理を行う空間。多くの家では洗濯機をここに設置しますが、用途を広げることでさらに便利になります。
■ 脱衣室のメリット:
- 浴室と隣接しており、衣類の動線が短い
- 使用済みタオルや衣類の管理がしやすい
- 洗濯機+収納棚を設けることで、生活感を集約できる
■ 向いている設備・収納アイテム:
- 洗濯機・乾燥機(幹太くんなど)
- タオル収納棚、下着類の収納ボックス
- 洗剤・柔軟剤のストック収納
● ランドリールームの特徴と役割
ランドリールームとは、洗濯関連の作業(洗う・干す・たたむ)をまとめて行える空間です。最近では注文住宅の標準仕様として設けるケースも増えています。
■ ランドリールームのメリット:
- 室内干しがしやすく、天気に左右されない
- 家事動線がまとまり、洗濯作業が完結できる
- ファミリークローゼットと連動させることで収納効率がアップ
■ 向いている設備・収納アイテム:
- 室内物干し金具(昇降タイプが便利)
- 洗濯機・乾燥機の2段設置
- アイロン台・作業カウンター
- 洗濯ネットやピンチハンガーの収納フック
● パントリーの特徴と役割
パントリーは主にキッチン周りの食品や日用品のストックを保管する収納スペースです。ですが、家族の生活用品全体を効率よくまとめられる“多目的収納”としても活用されています。
■ パントリーのメリット:
- 食品・調味料だけでなく、日用品の備蓄にも便利
- 来客から見えづらい位置に配置すれば生活感を隠せる
- ゴミ箱や家電の一時置きにも活用可能
■ 向いている設備・収納アイテム:
- 非常食・水のストック棚
- キッチンペーパー・洗剤・トイレットペーパー
- 大容量の分別ゴミ箱
- 電気ポットや炊飯器など一時的な避難家電置き場
どこに何を設置するのがベスト?タイプ別シミュレーション
● 家事の時短重視派
- 洗濯動線はまとめる:洗濯機は脱衣室、干す・たたむはランドリールームへ
- 収納は最短距離で完結:たたんだ洗濯物は隣接するファミリークローゼットへ
- パントリーはキッチンと玄関の間に設置し、買ってすぐしまえる
● 収納力重視派
- パントリーを広めに取り、全館のストック収納に対応
- 脱衣室にはタオル類+下着収納を兼ねたチェストを組み込み
- ランドリールームにはカウンター+収納棚を設け、作業&収納効率UP
● 来客重視・生活感を見せたくない派
- 洗濯関連はすべてランドリールームで完結
- 脱衣室は最低限の着替えスペースにとどめる
- パントリーは扉付き+可動棚で整頓しやすく
自然素材の家との相性を考える収納配置
無垢材や漆喰など自然素材をふんだんに使った住まいでは、通気性や調湿性を活かした収納計画が欠かせません。
■ 工夫例:
- パントリー内には換気口や通気窓を取り入れる
- ランドリールームの壁に珪藻土や吸放湿素材を採用
- 脱衣室の木材には水まわり対応の塗装処理を施す
こうした工夫で、「素材を活かしながら機能性も妥協しない収納空間」をつくることができます。
よくある質問Q&A
Q:脱衣室とランドリールームは分けた方がいい?
A:家族構成や生活スタイルによって異なりますが、スペースに余裕がある場合は分けた方が快適です。
Q:パントリーはキッチンとどれくらい離れていても大丈夫?
A:理想は隣接または直線距離2~3歩程度です。買い物帰りの動線(玄関→キッチン)との兼ね合いも重要です。
Q:収納棚の奥行きってどれくらいが使いやすい?
A:食品や日用品を収納する場合は30~40cmが使いやすいとされています。奥行きがありすぎると奥のものが取り出しにくくなります。
まとめ|収納計画は「モノ」ではなく「暮らし」から考える
家づくりで本当に後悔しやすいのは、“収納が足りないこと”ではなく、“収納の場所や使い勝手が暮らしに合っていなかったこと”という場合も散見されます。
■ ポイント:
- どこに何を置くと、毎日がラクになるか
- 動線を短くすることで、どれだけ家事が時短できるか
- 自然素材の家の特性をどう活かして配置するか
これらを丁寧に考えることで、家は“ただの箱”から“ストレスフリーな暮らしの土台”へと変わります。
三重県で注文住宅を建てるリビングモチーフキキです。