今回は「家づくり初心者におすすめの収納計画」について、解説させて頂きます。
収納設計でありがちな後悔と、成功につながる工夫を、より深く具体的にまとめました。
初心者の方でもすぐ実践できるよう、整理・動線・素材・バランスについて細かくお伝えします。
家づくり初心者が抱えがちな収納への不安・後悔【背景と本音】
家づくりを始めると、多くの方が次のような「収納に関する不安・後悔」を感じやすいです:
- 収納スペースが実際には足りないと感じる
- 収納の位置や動線が使いにくい(例:キッチンから遠い、玄関まで遠回り)
- 収納のデザインと家の雰囲気が一致せず、違和感がある
- 将来のライフスタイル変化に対応できない設計になってしまった
- 隠す収納ばかりで片付けが難しいのに、見せる収納機能が足りない
こうした後悔は、単なる「収納不足」ではなく、生活動線や使い勝手、見映え、素材感、将来の変更への柔軟性を事前に検討できなかったことが原因です。
よくある失敗パターンとその具体的対策
■ 後悔①:動線を無視した収納配置
失敗例:食器を取り出しにくい場所に置いてしまった → 毎日の料理でストレス
解決策:
- 「使う場所」と「収納場所」を整理する表を作成
- 動線上(キッチンに面した収納や玄関からすぐの靴・バッグ置き場)に重点を置く
- 間取り図で収納配置の仮配置を図で確認
■ 後悔②:収納量を過小見積もり
失敗例:クローゼットが狭すぎて、洋服や布団の収納に困る
解決策:
- 引越後1~2年分の荷物の量をリスト化し、分類ごとに必要容量を算出
- 将来的に棚板や収納位置を自由に変えられる設計を採用(可動棚の設置など)
■ 後悔③:デザインがバラバラで統一感がない
失敗例:扉や取っ手が部屋によって異なり、空間に統一感がない
解決策:
- 内装テイストに統一(無垢材×白壁、白基調×漆喰調など)
- 施工前にサンプルで素材感を確認し、イメージ図で全体ビジュアルを統一
- 扉の開閉タイプやハンドル形状まで統一を検討
■ 後悔④:隠す収納ばかりで使い勝手が悪い
失敗例:全て扉付き収納にしてしまい、扉を開け閉めする手間が多い
解決策:
- オープン棚(見せる収納)+扉付き収納(隠す収納)の併用
- よく使うものはオープン棚へ、細々したものは扉で隠す配置に
■ 後悔⑤:将来のライフスタイル変化に対応できない設計
失敗例:子どもの成長や共働きによる収納ニーズが変わったときに対応できない
解決策:
- 将来を見越した可変性のある収納構造
- 棚板の追加・移動や、ハンガー位置の変更ができる仕様を採用する
- 収納スペース自体をゆとりをもって確保し、ライフステージに合わせて再配置可能に
成功につながる収納設計の5つのコツ(初心者向けガイド)
✅ コツ①:収納動線と使用頻度を意識する
- 使用頻度の高いものは、より身体に近い収納に
- キッチン→パントリー→食器棚、玄関→クローゼット→コート収納などが理想
- シンプルな表を作って、「モノ・場所・頻度」を整理すると効率化しやすい
✅ コツ②:収納容量は余裕を持って見積もる
- 毎年の季節モノ、非常用品、大型家電なども加味
- 例えば布団4~5枚、衣類50~60着、掃除用具・日用品など
- 将来を見越した可変棚やロッド設計が安心
✅ コツ③:素材とデザインの統一
- 棚板や扉、取っ手、収納形状をスタイルに合わせて統一
- 実物サンプル確認やイメージ図で仕上がりをリアルに想像
✅ コツ④:見せる収納と隠す収納のバランス
- オープン棚で魅せる収納、扉付きで隠す収納を組み合わせることで、片付けやすさと見た目を両立
- リビングの一角に大きめオープン棚、廊下や寝室には扉付き収納が有効
- 収納の中でも「よく使う物・見せたいもの」と「散らかりやすい物」を分ける
✅ コツ⑤:未来に備えたフレキシブル設計
- 家族構成やライフスタイルが変わっても、収納形態をアップデートできる設計
- 子どもが小さいうちはおもちゃ収納メイン、成長に合わせて書籍や衣類収納に変えられる柔軟性が重要
- 棚板スライド、ロッド調整、収納箱導入で簡単に再構成可能に
三重県で自然素材の注文住宅を希望する方へのアドバイス
三重県は湿度や温度変化が比較的大きいため、収納材にも調湿性・通気性・抗菌性が重要になります。
- 杉・桧などの無垢材を使うことで、天然の調湿性・香り・質感を体感できます。
- 当社では、天然塗料仕上げ+無垢材扉・棚板による収納プランもご提案でき、見た目と機能性を両立しています。
- 内部素材についても、ホルムアルデヒドを含まない自然素材や、シックハウス対策を施した素材を厳選しています。
こうした素材のこだわりは、収納が家具のように空間に溶け込み、かつ長く快適に使っていただける設計になります。
成功事例に学ぶ:リアル収納プランの活用
実例①:共働き夫婦の「時短収納」設計
- 玄関横に「動線クリアな上着収納」を設けたことで、帰宅・外出時の身支度がスムーズ
- 上着・バッグ・鍵・PCバッグが一カ所で整理でき、玄関が常に整う
実例②:子ども空間での整理収納
- リビング横にオープン棚+大型クローゼットを併設し、おもちゃ・絵本・学用品を分類収納
- 見た目も整う&子ども自身が片付けしやすい仕組みに
実例③:パントリー&家事動線の最適化収納
- キッチン裏にパントリー兼家電置き場を配置
- 食材・調理器具・ゴミ箱などを一括収納し、キッチン作業の効率を大幅に向上
- 食器棚までの動線も短縮され、毎日の家事がより楽に
実例④:将来対応型ウォークインクローゼット
- 当初は洋服中心の収納計画だったものを、後から収納棚追加&可動ロッドに変更
- 子どもの増加や家族構成の変化に応じて、収納レイアウトを柔軟に変えられたことで後悔ゼロに
実践ステップ:初心者でも失敗しにくい収納設計の進め方
ステップ①:収納したいモノと量を整理
- 自分の暮らしを可視化するリスト作成(衣類・寝具・家電・日用品など)
- ライフステージごとの収納変化も想定すると安心
ステップ②:使用場所と頻度で配置を決める
- 「毎日使う・週に一度使う・季節もの」の分類に分けて配置を検討
- キッチン・玄関・寝室・リビングなど動線ごとに収納配置を図面化
ステップ③:素材・デザインイメージを統一確認
- 実物サンプルで素材の風合いや色味を確認
- イメージ図・3Dパースで完成後の雰囲気を視覚化
- 無垢材や天然塗料の質感を存分に活かせるプランを優先
ステップ④:可変性を備えた設備仕様と提案
- 可動棚・可動ハンガーロッド・追加棚設置可能な下地や構造を採用
- 収納量が増えた時に対応できる余白スペースの設計
ステップ⑤:設計図を具体的にブラッシュアップ
- 平面図・断面図・収納内部イメージ・収納ドア/開き方など詳細まで図面化
- 実際の収納家具や造作収納と同じようにイメージを一致させる
まとめと次のご提案
- 収納計画は生活の快適さを左右するキー要素です。
- 動線・容量・素材・バランス・将来への対応力を意識することで、失敗リスクを最小化できます。
- 自然素材志向の方には、三重の気候に合った無垢材と天然塗料を使った機能的で美しい収納設計が有効です。
- 実例のような成功プランを参考に、自分の暮らしに合う収納を一緒にデザインしましょう。
次のステップとしては:
1. 実際に収納したい物のリストを整理し、量を把握
2. 使用頻度別に配置の仮プランを作成
3. イメージ図や素材サンプルを確認しながら、収納の位置・容量・素材・可変性を確定
自然素材を活かした収納プランにご関心がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
現地の気候とライフスタイルにぴったりの、使い勝手とデザイン性を兼ね備えた収納設計をご提案いたします。
三重県で注文住宅を建てるリビングモチーフキキです。