KIKI STAFF 自己紹介

タイルテラスのある暮らし|内と外をつなぐ中間領域のつくり方

公開日:2025/11/25(火) 更新日:2025/11/17(月) 家づくりコラム

タイルテラスとは?|住まいの質を高める「半屋外空間」

タイルテラスは、屋内と屋外の中間に位置する空間として、住まいに新しい豊かさをもたらします。

家族の団らん、趣味の時間、子どもやペットとのふれあいの場として、近年注目が高まっています。

室内と庭や外構の間に設けられるタイル仕上げのスペースであり、リビングの延長としても、開放的な屋外空間としても活用できます。

屋内の快適さと屋外の開放感を併せ持つこの空間は、「住まいの質」を一段と引き上げる存在です。

なぜ今、タイルテラスが選ばれるのか?|三重の暮らしとの相性

最近、特に注文住宅でタイルテラスを取り入れるご家庭が増えています。

その背景には、以下のようなライフスタイルの変化があります。

 - 在宅時間の増加で、家の中でも気軽に外を感じたい

 - 自然とのつながりを感じる暮らしへの関心の高まり

 - BBQや家庭菜園など、外でのアクティビティのニーズ拡大

三重県のように自然が身近な地域では、タイルテラスを通じて四季の移ろいを楽しむことができます。

 

タイルテラスの具体的な活用例|生活の中に広がるシーン

■ リビングの延長としての活用:

 - リビングからフラットにつながり、空間を広く見せる

 - 窓を開け放てば、内と外が一体となった時間に

■ 子どもの遊び場として:

 - 土に触れず安全に遊べるスペース

 - 目が届く安心感で子育て世代に好評

■ ペットとのふれあい空間:

 - 犬や猫の遊び場として最適

 - タイルならお手入れも簡単で衛生的

■ 趣味やくつろぎのスペースとして:

 - 朝のコーヒーや夜の星空観察などリラックスに

 - ガーデニングやベンチの設置で居心地アップ

 

素材選びのポイント|自然素材との調和を考える

タイルテラスの素材選びは、家全体の雰囲気との調和を意識することが大切です。

 - 素焼き調タイル(テラコッタ風):木の外観と相性◎

 - グレー系マットタイル:和洋問わずなじむシンプルモダン

 - 滑りにくい加工タイル:雨の日も安心

外壁や軒天など自然素材とのバランスを考えることで、統一感ある外観に仕上がります。

 

タイルテラスを取り入れる際の注意点と工夫

計画段階で以下の点に配慮すると、長く快適に使える空間になります。

 - 屋根の有無:日除けや雨対策にシェードや深い軒

 - プライバシー:目隠しフェンスや植栽で視線対策

 - 段差解消:リビングからフラットに設計

 - 排水性:勾配や排水口の設置で水はけを確保

※注意:地域の気候や敷地条件に応じた設計が重要です。

 

工務店だからこそ叶うタイルテラスの家づくり

地域密着の工務店ならではの視点で、暮らしに寄り添った提案が可能です。

 - 三重の気候に合った素材提案

 - 家族構成・将来を見据えたテラス設計

 - 周辺環境との調和を意識した外構提案

暮らしの細部に目を配ることで、「自分たちらしい家」が実現します。

 

「家時間」を豊かにするタイルテラスという選択

コロナ禍以降、「家でどう過ごすか」が重視されるようになりました。

そんな中で、タイルテラスのような半屋外空間は、日常に非日常のひとときを与えてくれる存在です。

例えば、朝の一杯のコーヒーもタイルテラスで味わえば、特別な時間になります。

 

まとめ|タイルテラスで広がる、暮らしの可能性

タイルテラスは、内と外をつなぐ中間領域として、暮らし方を豊かにする可能性を秘めた空間です。

子育てやペットとのふれあい、趣味の時間など、さまざまなシーンで活躍します。

 

  


 

三重県で注文住宅を建てるリビングモチーフキキです。

新築、リフォーム、土地探しはお任せください!
 
 
 

1ページ (全45ページ中)