KIKI STAFF 自己紹介

無垢材の美しさを最大限に引き出す照明計画とは? 〜色と配置で変わる空間の質感〜

公開日:2025/07/14(月) 更新日:2025/07/14(月) 家づくりコラム

無垢材の美しさを最大限に引き出す照明計画とは?

〜色と配置で変わる空間の質感〜

 

木のぬくもりに包まれた暮らしに憧れて、無垢材を選ばれる方が増えています。

その一方で、せっかくの素材の良さが「夜になると感じられない」「暗くて木目が引き立たない」といった声もあります。

今回は、無垢材の質感を最大限に活かすための“照明の色と位置”について解説させて頂きます。

 

なぜ照明が重要なのか?

無垢材は、光の当たり方ひとつで印象が大きく変わる素材です。

  • 日中と夜で見え方が異なる
  • 木の表情(木目や質感)を際立たせるには、照明の角度や色温度が影響

照明次第で、同じ空間が温かくも冷たくも見えてしまうのです。

 

照明の「色温度」と無垢材の相性

色温度とは、光の色味を示す指標です。無垢材のナチュラルな雰囲気に合うのは次のような温度帯です。

  • 電球色(約2700K)

黄みがかった柔らかい光。

木材の赤みや暖かさを引き出す。

  • 温白色(約3500K)
  • やや白みが強い光。
  • ナチュラル色や白っぽい木材との相性が良い。
  • 昼白色(約5000K)

クールで明るい印象。

オフィス向きで、無垢材の温かみはやや弱くなる。

照明の色味が強すぎると、木の質感が硬く見えることもあるので注意が必要です。

 

配置と角度が空間の印象を左右する

照明の位置と角度によって、木目の美しさや立体感は大きく変わります。

  • ダウンライト

天井から垂直に照らすため、木の凹凸を活かしにくい場合がある。

柔らかい光で雰囲気を整える用途に向く。

  • ブラケットライト(壁付け照明)

壁面の無垢材を印象的に見せる。

絵や棚を照らす補助照明としても最適。

  • 間接照明

天井や床を照らすことで、光が柔らかく広がる。

木の質感をじんわりと引き出す。

 

おすすめの配置

  • 無垢の天井や梁がある場合は、間接照明+ダウンライトの併用が最も効果的。

 

  • フローリングを照らす際は、床面反射を考慮した光の拡がり方を意識すると、素材感が引き立ちます。

 

照明計画の失敗例とその回避法

よくある失敗① 全体照明だけで済ませる

無垢材の空間では、メリハリのある照明が必要です。均一に照らすだけでは木の陰影が出ず、単調な印象に。

→ 解決策:主照明に加え、スポットやブラケットなどで立体感を演出しましょう。

 

よくある失敗② 明るさ重視で昼白色を選ぶ

明るすぎる白色光は、無垢材の温かさを損なう場合も。

→ 解決策:用途ごとに色温度を分ける。リビングは電球色、書斎は昼白色など、空間の使い方に合わせて選びましょう。

 

自然素材の家におすすめの照明スタイル

  • ペンダントライト × 無垢材の天井
  • 和紙調のシェード × 漆喰の壁
  • アイアン素材 × 無垢のフローリング

自然素材の家には、人工的すぎないデザインや光が調和します。

 

無垢材を美しく見せるために照明は“デザインの一部”

照明は単なる明るさの確保ではなく、“空間をデザインする重要な要素”です。

  • 照明の色温度は素材との相性を見極める
  • 配置や角度で木目の表情が変わる
  • 無垢材の魅力を引き立てるには間接照明や電球色が効果的

Living Motif KIKIでは、自然素材の家づくりにおいて、照明計画にも細やかなご提案を行っています。

空間の心地よさを追求する方は、ぜひご相談ください。

 

  


 

三重県で注文住宅を建てるリビングモチーフキキです。

新築、リフォーム、土地探しはお任せください!
 
 
 

1ページ (全40ページ中)