注文住宅のコストを抑えたい…でも見えない部分こそ大事!

 

将来のメンテナンスまで見据えた家づくりとは?

家を建てるとき、つい目に見えるデザインや間取り、設備に注目しがちですが、実は「将来のメンテナンス性」や「建物の基礎のスペック」こそが、長く安心して暮らせる家をつくるために欠かせない要素です。

 

 

外部仕上げ材によって変わるメンテナンススケジュール

まず注目したいのが、建物の外部。

外壁や屋根など、風雨や紫外線にさらされる部分は、使う素材によってメンテナンスの手間とコストが大きく変わります。

 

たとえば、耐久性の高いガルバリウム鋼板や樹脂系サイディングを使えば、メンテナンスの頻度を大幅に抑えることができます。

反対に、見た目重視で塗り壁や木材を使った場合は、定期的な塗り直しや補修が必要になる可能性も。

 

「今の予算」だけで選ぶと、将来的に「こんなに維持費がかかるとは…」と後悔することもあるのです。

 

 

基礎スペックは「寿命」に直結する

家の土台となる「基礎」もまた、将来の安心感を左右する大きなポイントです。

今の住宅では、配筋の太さや鉄筋コンクリートの品質が向上し、耐久性の高い基礎が標準となっています。

 

しかし、30年〜50年前に建てられた住宅の基礎は、現在の基準から見るとスペックが大きく劣っており、早く傷んでしまうリスクがあります。

リノベーションや建て替えを検討する際にも、「既存の基礎を再利用できるか」ではなく、「新しい基礎でどれだけ安心感が得られるか」を重視すべきです。

 

 

コストだけでなく「価値」で考える

「フルスケルトンならコストを抑えられる?」という問いに対しても、単に価格だけで判断するのではなく、どれだけ長持ちする構造になっているか、その価値をどう評価するかが大切です。

安く建てても、早く傷んでリフォーム費用がかかれば意味がありません。

見えない部分の品質にこそ、将来の暮らしやすさが詰まっているのです。

 

 

まとめ | 後悔しない家づくりのために

家づくりは「見た目」や「価格」だけで判断してはいけません。

耐久性、メンテナンス性、そして将来の安心感。

これらを含めてトータルで考えることで、後悔のない家づくりが実現できます。

当社では、建物の構造や基礎、仕上げ材の選び方まで、丁寧にご提案・ご説明しています。

お気軽にご相談ください。

 

 

ショート動画Q&A一覧へ戻る

 

開催中のイベントはこちら