間接照明、失敗しないためのコツ!
間接照明で後悔しないために。暮らしが変わる光の設計術
間接照明って、どうして人気?
注文住宅やリノベーションで人気が高まる“間接照明”。
やわらかく空間を照らし、雰囲気のある演出ができるのが魅力です。
でも実は、設計や取り付け方を間違えると
「なんか思ってたのと違う…」
と後悔してしまうケースも。
1. 間接照明の基本は「何に当てるか」
間接照明は、“壁”や“天井”などに光を当てて反射させるもの。
そのため、「何に当てるか」がとても重要です。
● 表面がザラザラしているか
● 光を柔らかく返す素材か
● 角度によってどう映り込むか
これらを計算せずに設置してしまうと、せっかくの間接照明が“ただの暗いライト”になってしまいます。
2. 光源が見えない工夫をする
もうひとつ大事なのは、「光源(LED本体)」が直接見えないこと。
間接照明は“光だけ”を見せることで美しさが際立ちます。
LEDバーがむき出しで見えてしまうと雰囲気が台無しになるだけでなく、まぶしさやチープ感の原因にも。
設置する場所や角度を丁寧に計画することが、美しい仕上がりにつながります。
3. 映り込みにも注意!
照明の反射によって、床や壁に“光源そのもの”が映ってしまうこともあります。
そうすると、せっかくの間接照明が「ギラギラ」「ブサ〇ク」に感じられてしまうことも。
間接照明の良さは、「光だけがふわっと伸びる」ような演出。
だからこそ、映り込みを計算しながら設置するプロの目が必要です。
4. 寝室やトイレにおすすめの理由
おすすめの設置場所は「寝室」。
就寝前、天井の照明が目に入ると、まぶしさでリラックスできません。
間接照明なら、やわらかな光で眠りを邪魔せず夜中に起きたときにも目が冴えにくいというメリットがあります。
また、廊下やトイレまでの動線には「センサー式」の足元照明を入れると、夜間の移動もスムーズで安心です。
間接照明は設計の“質”が仕上がりを決める
-
何に光を当てるか?を最初に決めよう
-
光源が見えない設計で美しさUP
-
映り込み対策で“ギラつき”を防ぐ
-
寝室やトイレにもおすすめのやさしい照明
当社では、単なる見た目だけでなく「暮らしやすさ」や「質感」まで考え抜いた照明設計をご提案しています。
おしゃれで快適な暮らしを実現したい方、ぜひご相談ください。