外観デザイン編!④流行り廃りの無いものって?
注文住宅を建てる際に悩まれる方が多いのが、「外観デザイン」と「住宅性能(UA値・C値)」のバランスです。
見た目が良くても住みにくかったり、性能を重視しすぎて窮屈な印象になってしまったり…。
ALC外壁とは?その特徴とデザイン性の違い
まずALC(軽量気泡コンクリート)外壁についてですが、一般的なパターン加工は、「かまぼこ板」のような板状に傷をつけて模様を出すというシンプルなものです。
そのため、表面テクスチャーの表現は比較的単調になりがちです。
◎ ALCのメリットと制限
-
【メリット】断熱性・耐火性・遮音性に優れる
-
【デメリット】表面デザインの自由度は少なめ
「ALCのフラメジ工法」などを使えば、多少の色・柄バリエーションを持たせることは可能ですが、塗り壁に比べるとデザイン面での自由度は限定されます。
塗り壁との違い|表現力を求めるなら?
一方、塗り壁仕上げは表面の仕上げ方法や塗り方によって、独特の風合いや個性あるテクスチャー表現が可能です。
そのため、素材感や見た目の「味わい」にこだわりたい方にとっては、塗り壁の方が満足度は高い場合があります。
ただし、塗り壁は施工に高度な技術が必要なため、仕上がりの品質は職人の腕に大きく左右されるという点も覚えておきましょう。
外観デザインで「流行り廃り」を避けるには?
見た目の好みや流行に左右されすぎると、10年後、20年後に古く見える家になってしまう可能性があります。
◎ 時間に淘汰されてきた“スタンダード”を選ぶ
長く愛され続けてきたベーシックなデザインこそが、時間の試練に耐えてきた証。
住宅の外観デザインは、奇抜さよりも「飽きがこない」「普遍的で落ち着きがある」ことが大切です。
色や形、素材の組み合わせを落ち着いたもので構成することで、何年経っても古びず、美しい佇まいを保つことができます。
UA値・C値を重視しすぎると失うものもある?
近年、断熱性能を表す「UA値」や気密性能を示す「C値」が住宅の性能評価の指標としてよく使われています。
これらを重視するがあまり、窓の数を減らす設計が増えてきているのも事実です。
◎ 窓の少ない家に潜むリスク
-
採光不足になり、昼でも暗い室内に
-
外とのつながりが希薄になり、開放感がない
-
通風が悪くなり、春秋の気候を活かせない
性能の数値を重視するあまり、「人間の感覚として心地よい家」でなくなってしまうケースも少なくありません。
“窓の数”ではなく“窓の意味”で設計する
窓は単に「多ければ良い」「少なければ性能が良い」というものではありません。
大切なのは、「どんな目的で、どこに、どんな窓を設けるか」です。
たとえば:
-
風景を取り込む窓(眺望の確保)
-
通風を確保するための窓(夏の涼しさ)
-
プライバシーを守りつつ採光する高窓
こうした“意味のある窓”を必要な場所に適切に配置する設計こそが、快適さと性能を両立する鍵になります。