耐震保証【SSバリュー加盟店】
Living Motif KIKIは、LIXILの「スーパーストロング構造体バリュー」の加盟店です。
安心の理由
スーパーストロング構造体バリューの安心基準とは耐震等級3の設計検査と耐震補償にあります。
「耐震等級3」は国土交通省が2000年に定めた、耐震性能の最高等級です。建築基準法では、数100年に一度程度発生する大きな地震を基準とし、この地震が発生した際に倒壊しない程度のものを「等級1」としています。では耐震等級3とはどのくらいのものかというと・・
「耐震等級3」が実現出来る理由
01 壁が強い
通常の家では、2階の面積が1階の半分でも、2階の面積が1階と同じくらい広くても1階の壁の量は一緒なのが現状です。しかし、このスーパーストロング構造体バリューは、2階の形状や大きさに応じて1階に必要とされる壁量を算出し補強するので、壁が強くて地震に強い家となるのです。
建築基準法では、2階の形状や大きさにかかわらず1階の壁の量は一定です。
※1階の広さにより必要な壁の量を算出します(見付面積で算出する場合もあります)
SSバリューの家は、建物の形や大きさに応じて必要な壁の量を算出し、不足している場合は補強を行うため、地震に強い家といえます。
02 床が強い
建築基準法では床の形状や大きさが変わっても、補強方法は一定です。しかしスーパーストロング構造体バリューは、形状や大きさに応じて必要な床の量を算出し、不足している場合は補強を行います。
建築基準法では、床の形状や大きさにかかわらず補強方法は一定です。
※隅角に火打ち材(補強材)を使用します。
SSバリューの家は、形状や大きさに応じて必要な床の量を算出し、不足している場合は補強を行うため、地震に強い家といえます。
03 基礎が強い
建築基準法では、地盤の強さに応じて基礎の形式を選択するだけで、基礎配筋等の仕様は一定です。しかしスーパーストロング構造体バリューの基礎は、建物の形状や大きさに応じて基礎を配置し、強度不足の場合は配筋の補強を行うため、地震に強い家といえます。
でもでも、地震に強い家で、壁も強くて、床も強くて、基礎も強いのは安心だけれど、プランの面で妥協が必要なんじゃ・・・と、お思いの方もご安心ください。そのようなこともないのです。耐震等級3相当のプランでも耐力壁は最小限で収めることができます。大きな吹抜けで開放感あふれるプランやオープンキッチンのある広いLDKプランなど、高い耐震性を保ちながらお好みのデザインを実現することが可能です。
そして、実際に耐震等級3の建物になっているかの検査はリビングモチーフキキではなく第三者機関がしっかり行います。
- 構造設計 - 株式会社LIXILの検査
- 基礎配金検査 - 住宅疵担保責任保険法人
- 構造体検査 - 住宅疵担保責任保険法人
そしていくつかの検査に合格すると、LIXILから耐震補償の対象住宅を表す登録証が送られます。
いつ起こるかわからない自然災害、大地震。
いざという時、大切なご家族を守ることのできるように、耐震対策はしっかりと考えております。