家づくりで後悔しない西日対策とは?

 

夏の西日を味方に!窓の形と高さで変わる快適な家づくり

夏の午後、強烈な西日で室内が暑くなる…そんな経験はありませんか?

実は「窓の形」と「取り付け高さ」を工夫することで、西日対策ができるんです。

今回は、注文住宅を建てる際に知っておきたい「西日対策の窓設計」について、建築家の視点から解説します。


 

太陽の動きと窓の関係

太陽は東から昇り、南を経て西へ沈みます。

そのため、夏は日差しが斜めに入り、特に西日は角度がついて部屋の奥まで差し込みます。

 

この特性を理解したうえで窓を設計することで、自然光を上手に取り入れながらも、暑さやまぶしさを防ぐ工夫が可能になります。

 

 窓の“縦長”と“横長”の違い

・縦長の窓:光を積極的に取り込みたいときに最適。部屋の奥まで自然光が届く。

・横長の窓:西日対策に効果的。光をやわらかく分散させ、部屋に入りすぎない設計ができる。

「明るさが欲しいけど、西日は避けたい」というときは、窓の形を変えることで解決できます。

 

 建築家がこだわる「内法寸法」とは?

窓の“高さ”を決める際に重要なのが「内法寸法(うちのりすんぽう)」という考え方。

これは、建具(窓やドア)の上端を揃えることで、室内が美しく見えるように設計する基準です。

例えばリビングに複数の窓やドアがある場合、すべての高さを統一することで空間に一体感が生まれます。

ただし、使い方によっては高さを変える必要も。

 

・風を通したい場所は高い位置に

・家具がある場所は窓を低くする

 

など、住む人の暮らし方に合わせて調整します。

 

窓設計は“使い方”から考える

建築家は「美しさ」だけでなく「暮らしやすさ」も重視して窓を設計しています。

家の中でどんな時間を過ごしたいか、どこに光や風が必要かを考えながら、最適な窓を選びましょう。

 

注文住宅での窓設計は、快適な暮らしに直結します。

西日対策のポイントは以下の3つ:

太陽の動きを理解して窓を配置する

窓の形(縦・横)を使い分ける

内法寸法を意識して高さを決める

 

「光」と「風」と「見た目」をうまくコントロールして、暑さを和らげながら快適な家づくりを目指しましょう!

 

ショート動画Q&A一覧へ戻る

 

開催中のイベントはこちら