大きな窓はもう古い?C値と心地よさの間で考える家づくり
大きな窓はもう古い?C値と心地よさの間で考える家づくり
今の家づくり、窓が小さくなっていませんか?
高気密・高断熱を追求する家づくりが一般化し、C値(気密性)やUA値(断熱性)の数値を競う時代になりました。
それに伴って「窓はなるべく小さく」という設計が増えているのが現状です。
しかし、家の心地よさは“数値”だけでは測れない部分もあります。
C値・UA値から見た「窓のデメリット」
気密性(C値)や断熱性(UA値)は、窓が小さいほど数値的には有利になります。
また、窓を開けない前提の家では、はめ殺し窓や、網戸がオプション扱いになることも。
こうした「性能重視の家づくり」は確かに合理的で、エネルギー効率の面では優秀かもしれません。
しかし、暮らしの“心地よさ”は数値では測れない側面もあります。
大きな窓がもたらす“つながり”と“広がり”
私たちが南側に大きな窓をおすすめする理由は、光・風・景色とのつながりを感じられるから。
自然光がたっぷり入り、日中は照明いらず
外の景色が視線を抜けさせ、開放感がある
四季を感じ、心にゆとりが生まれる
こうした“暮らしの感性”を大切にする家づくりこそ、日本の風土や文化に合った家ではないでしょうか?
窓の設計は「暮らし方×敷地条件」で考える
もちろん、窓が大きければ防犯性や断熱性の課題もあります。
だからこそ、「窓をどう活かすか」は敷地の条件やお客様の暮らし方に合わせて考えるべき。
大切なのは「性能数値を上げるために窓を削る」ことではなく、「どんな暮らしをしたいか」に立ち返ることです。
心地よさを諦めない“窓のある暮らし”を
-
C値・UA値は大切だが、それがすべてではない
-
大きな窓は、自然とのつながりを生み出す
-
心地よさを重視するなら、視線・風・光も設計の一部に
私たちは、「数字に表れない快適さ」も大切にした家づくりをしています。
性能と感性、そのどちらも大切にしたい方は、ぜひご相談ください。