家づくりの流れ⑦ 間取り、どうやって決めていく?
【間取りがまとまらない…そんな時に知っておきたい考え方】
~理想の住まいは「話すこと」からはじまります~
「間取りを考えたいけれど、やりたいことがたくさんあって整理できない…」
そんなお悩みを抱える方はとても多いです。むしろ、“うまくまとまらない”という状態こそが自然なスタートだと、私たちは考えています。
■「間取りがまとまらない」のは当たり前
家づくりをはじめると、「あれもしたい」「これも取り入れたい」と希望が次々に湧いてきます。
けれど、それをすぐに整理し、最適な形にまとめられる人は、実はほとんどいません。
その理由のひとつが、「慣れ」や「知識量」です。
建築の世界では、「このスペースにはこれくらいの広さが必要」といった“寸法の基本”があります。
例えば:
-
廊下の幅は何cmあれば通りやすいか
-
洗面所にはどれくらいのスペースが必要か
-
キッチンとダイニングの距離感はどの程度が快適か
こうした“寸法の感覚”を熟知している人は、建築のプロ以外にはほとんどいません。
だからこそ、「どう間取りをまとめたらいいか分からない」のは当然なのです。
■大切なのは「完璧にまとめよう」としないこと
間取りを考えるときに多くの方が陥るのが、「最初から完璧なプランを作らなきゃ」と思い込むことです。
でも、実際はその逆です。
私たちが大切にしているのは、「こんなことをしてみたい」「こう暮らしたい」という声を、たくさんお話いただくこと」です。
-
好きなインテリアの写真を見せてもらう
-
他のお宅の間取り図を参考にしてみる
-
土地の図面に手書きで「ここにリビング」「ここが玄関」などラフに書いてみる
これらの情報は、プロからすると非常に貴重なヒントになります。
キレイにまとまっていなくても問題ありません。大事なのは“想いを共有すること”です。
■ご家族の意見がまとまらない時こそ「プロの視点」を
間取りづくりの過程では、ご夫婦やご家族の間で意見が食い違うこともよくあります。
例えば:
-
ご主人は大きな書斎がほしい
-
奥様は家事動線を優先したい
-
お子様の将来を考えた部屋数や位置をどうするか…など
それぞれに「理想」がある一方で、敷地や予算には限りがあり、すべての希望を叶えるのが難しい場面も出てきます。
そんな時に大切なのが、「第三者の視点」です。
私たちは、単に“中立”で話を聞くだけでなく、
それぞれのご要望の中で:
-
実現しやすいもの(=プラス)
-
実現が難しい、またはデメリットがあるもの(=プラスではない)
というように、“事実ベース”で整理してお伝えすることを心がけています。
そして、それぞれのご希望を総合的に判断したうえで、「どちらの案の方が、結果として満足度が高くなるか」という視点から、最適なプランをご提案します。
■「全部自分たちで決めよう」と思わなくて大丈夫
家づくりは一生に何度もあることではありません。
それだけに、どうしても「自分たちが全部考えなきゃ」と思いがちです。
でも実は、“いい意味でプロに頼ること”が、家づくりをスムーズに進めるコツだったりします。
-
「こうしたい」とたくさん話す
-
迷ったら正直に伝える
-
プロからの提案を受け止めて、そこから一緒に考える
このやり取りの中で、自然と“ご家族にとって一番いい間取り”が見えてくるものです。
■まとめ:まずは“話す”ことから始めましょう
間取りを決めるには、「建築知識」や「正しい答え」を探すよりも、“自分たちの想いをしっかり伝えること”の方が大切です。
どんなに漠然とした希望でも、どんなに小さなこだわりでも、まずは言葉やイメージにして共有してみてください。
それを形にしていくのが、私たちプロの役目です。
「うまく伝えられるか不安…」と思わずに、まずは一つずつ、あなたの理想を聞かせてください。