着工~完成までの事例

 

1.着工前敷地

着工前敷地では隣地や高低差の状況に拠り事前に執り行わせて頂く工事が異なってきます。開発団地でありましても家の計画によっては基礎工事前に荒造成を執り行わせて頂いた方が良い場合も結構あります。

 

 

 

2.荒造成工事

荒造成工事状況です。基礎工事前に必要な高さを決めて敷地を平たんにしていきます。土地を購入頂きます場合は、こういった荒造成工事費用も見込んで購入決断頂くのが良いと思います。また、開発団地以外の購入の場合ですと、上下水など土地の設備状況の確認もとても大切です。

  

 

3.着工式

当社では着工式と呼んでおります、お施主様と現場担当の職人さん及び当社スタッフの顔合わせの席を設けさせて頂いております。これぞ顔の見える家づくり、あなたの家づくりに関わる地元の職人さんが勢ぞろいです!

 

 

4.地鎮祭

地鎮祭は荒造成前にご希望頂く場合もありますし、荒造成後でご希望頂く場合もあります。地鎮祭開催につきましては厳密なルールがあるモノでもありませんので柔軟に対応させて頂きます。神式ばかりでなく仏式やその他の方法もあります。

 

 

5.基礎 - 床

基礎の最初の工程は床作りです。

  

 

6.基礎 - 鉄筋

完成しました床部分全体を厚めのビニールシートで覆い、その上全体に鉄筋を組んでいきます。こちらも決められた寸法で細かく職人さんが作ってくれ、現場スタッフが細心の注意で確認しますが、いずれにせよ人間のすることですので、より確実な家にするため当社では工事着工後第三者機関の1級建築士に医療で言いますところのセカンドオピニオン的に当社指定の施工手引書通りになっているかを確認してもらっています。

 

 

7.基礎 - 土間打設

基礎土間部分打設時の1枚です。こうすることで土間の鉄筋とコンクリートがより一体化し不動沈下が起こりにくくなります。日常的にはサーフボードやスノーボードに乗ると靴では居られないようなところにも居れるという話に近いです。

 

 

8.基礎 - 立ち上がり打設前

基礎立ち上がり打設時の1枚です。この立ち上がり部分にも金物が施工され土台と一体化させますので、より基礎と土台が一体化したり、柱の引きぬけ防止をさせて頂いております。

 

 

9.基礎 - 型枠解体

基礎型枠が解体された状態です。基礎の立ち上がり丈夫に何本も金物が確認頂けると思います。こちらが土台と一体化されます金物になります。

  

 

10.土台施工

土台の施工の完了時の1枚です。当社で施工させて頂いております全ての家で躯体の材料は無垢の材料を使わせて頂いております(躯体の材料はよく乾燥されたもので柱はヒノキ、梁は米松です)。こちらの土台の材料はヒノキです。やはり安定的に強度安定性の高い素晴らしい材料と言えると思います。

  

 

11.上棟 (棟上げ)

 上棟時は大勢の大工さんが屋根下地まで一気に施工させて頂きます。このタイミングの事を上棟とか棟上げとか呼びます。とても迫力もありますので可能でありましたら当日どこかのタイミングでご見学頂くと良いと思います(もちろん自由参加です)。

  

 

12.上棟 - 屋根下地

 上棟後の屋根下地の状況です。多くの木材が使用されております事が確認頂けるかと思います。上棟時の家付近はヒノキの良い香りが辺りに立ち込めるほどです。

 

 

13.上棟 - 見学

 なかなか見ることない家の躯体の状況は是非ご見学頂くと良いと思います。せっかくの自邸の建築は一生に普通は1度ですので色々工事中もご見学頂く事を当社では推奨させて頂いております。

  

 

14.ダイライト(耐震)

当社では建物外部は原則的にダイライトと言う火山灰由来のパネルを施工することで耐震性を確保しております。ダイライトですが耐震性以外にもいくつも優れた性能がありますが、当社では通気性があるところにも注目しており、躯体部分で湿度などがこもりにくい様にと考えております。

 

 

15.屋根

屋根の頂点部分(棟と言います)も換気ができるように施工させて頂いております。天井裏(建築では小屋裏と言う言い方をします)は熱がこもりやすく、そうなりますと夏場2階が厚くなりやすいので少しでも棟換気で熱のこもりが緩和されればと考えております。

 

 

16.内部 - 構造躯体

柱の断面の大きさもとても大切ではありますが、梁断面の大きさを気にされる方は稀であるものの、柱と梁の断面はすべてバランスではあるモノの、柱断面でなく当然梁の大きさもとても大切です。

 

 

17.内部 - 構造躯体

柱と梁で構成された美しい構造体。この状態は個人的にはとても好きで、何度家づくりに関わらせて頂いてもこの仕事をしていて良かったと感じる瞬間のひとつです。

 

 

18.内部 - 防湿シート

家の外部には防湿シートと言うシートで全体を緩みなく覆い、さらに外壁の下地部分に通気用の木材をすることが当社の標準施工です。

 

 

19.内部 - セルローズファイバー

当社お施主様にも大変良い評価・評判を頂いております建材のひとつでありますセルローズファイバー施工完了時の1枚です。電線ですら入らないくらいみっちり・キッチリ施工させて頂いております。

  

 

20.内部

施工の中心はやはり大工さんで、大工さんを核にして地元の腕利きが家づくりに取り組ませて頂いております。

  

 

21.内部 - 壁・天井

壁や天井の下地は石膏ボードです。こちらも大工さんが施工していきます。また後では出来ない部分になりますので、必要な部分には事前に合板などの下地施工をさせて頂く事が大切です。

 

 

22.内部 - 仕上げ

下地材の施工が終わり仕上げを待つ状態です。ここまで来るといよいよと言った状況ですね。

 

 

23.外壁

塗装前の外壁材です。当社では旭化成のALCと呼ばれます軽量コンクリート材を標準の外壁に採用させて頂いており、これは厚みが37ミリもありますので他の外壁材とは圧倒的に異なる優れた性能を持っております(他の外壁材での施工もお施主様よりご希望頂きましたら取り組ませて頂いておりますが事前の良し悪しの確認がとても大切です)。

 

 

24.塗装完了

 

 塗装工事完了後の外壁。外壁仕上げの塗料種も相当ありますのでご希望や家の雰囲気で色々考えていくこともとても楽しい時間になるかと思います。

 

25.仕上げ完了

 

仕上げ工事完了時の宅内の写真です。漆喰を仕入れと職人さんの協力で壁紙(いわゆるクロスですね)の施工費と同額でさせて頂いておりますことも特筆させて頂いて良い事項ではないかとも思います。

 

26.外構工事

 

家の内部工事完了後に外構工事を執り行わせて頂ております。もうここまで来るとゴール目前ですね。 

 

27.引き渡し

おめでとうございます!いよいよお引渡です。