Part4 珪藻土×竹天井で叶える上質な和室空間

Part1を見る

 

4.5帖でもここまで美しい。自然素材と職人技が光る和室づくり

家づくりにおいて、「和室」は空間の中で特に落ち着きを感じさせる場所のひとつです。

今回ご紹介するのは、4.5帖のコンパクトな空間に、こだわりの素材と熟練の職人技が詰まった事例です。

 

坊主畳がつくる、すっきりと美しい床面

この和室では、いわゆる「坊主畳(へりなし畳)」を使用。

畳縁がないことで、空間にすっきりとしたモダンな印象を与えています。

畳の配置や色合いも、部屋全体のバランスを整える大切な要素です。

 

天井には「竹」を。和の素材で上質な仕上がりに

天井には自然素材である“竹”を使用。

竹は軽やかでありながら強度もあり、和の空間にぴったりの風合いを醸し出します。

素材そのものの表情を活かした仕上げは、職人の丁寧な仕事によるものです。

 

壁材に選ばれたのは「珪藻土」。調湿・消臭の効果とは?

壁は左官職人による「珪藻土」仕上げ。

珪藻土とは、海底のプランクトンが堆積してできた天然素材で、調湿効果に非常に優れています。

湿度が高いときには吸湿し、乾燥時には放湿するため、室内の空気を快適に保つ働きをします。

さらに消臭効果も高く、ペットを飼っているご家庭や、においが気になる空間におすすめの素材です。

 

左官職人の技術力が、仕上がりのクオリティを決める

設計だけでなく、実際の施工においては「職人の技術」が重要です。

特に左官の仕事は、光の伸び方や壁の質感に直結します。

今回の和室では、腕の良い左官屋さんにより、間接照明の光が壁に美しく広がる、理想的な空間が完成しました。

 

北西風を読み切る窓設計で、風通しのよい住まいへ

この家が建つ三重県では、特に北西風が多く吹きます。

その風の流れを計算し、和室に設けられた窓からリビングへと風が抜ける設計に。

自然の風を活かしたパッシブな設計で、省エネにもつながります。

 

小さな和室に詰まった、大きなこだわり

4.5帖という限られた空間の中でも、素材選びや施工の丁寧さによって、ここまで質の高い和室が生まれます。

日本の風土や暮らしに合った「和の空間」を、注文住宅だからこそ実現できるのです。

ぜひ家づくりの参考にしてみてください。

 

ショート動画Q&A一覧へ戻る

 

開催中のイベントはこちら