木の特徴と木造住宅
地震大国であり、台風や豪雨被害などが発生する日本において、長らく木造住宅が多くの人に選ばれているのには、それなりの理由があります。
もちろん、「燃える」などの弱いイメージを持たれている方も多いかもしれませんが、定期的にメンテナンスをしたり、対策をとっておけば、木造住宅で長く安全に住むことができます。
木造建築・木の良さとは
1 軽くて強い、優れた耐久性
木材は、他の建設資材と比較して、軽くて強度があります。 単位体重当たりの強度を比較すると、引っ張りでは、鉄の4倍、コンクリートの200倍、圧縮では鉄の2倍、コンクリートの9倍、曲げでは、鉄の15倍、コンクリートの900倍にもなります。
また、桧材の柱などは伐採してから200年あまり経過した時期が一番強度が強いといわれています。

|
2 耐火・防火に優れている
木は、確かに燃える素材です。
しかし、木材は表面が焦げて炭化層の皮膜ができると、酸素の供給が断たれ、それ以上、内部は燃えなくなります。
1000℃以上になっても、炭化速度は遅く、必要な強度は保たれますので、構造の崩壊を防げます。木は想像以上に火災に対する抵抗力が大きく、決して火災に弱いとは言い切れません。

|
3 高い断熱性
木材は断熱性に優れ、コンクリートの約12倍と言われるほどで、周囲の温度に影響されにくいのが特徴です。 アウトドアで、真夏の暑い日に鉄やコンクリートが熱くて触れることもできないのに、木材だけは、平気で手を置くことができるのも、このためです。 真冬でも、アルミサッシや鉄骨が結露しても、木材が結露することはありません。 夏、木に触れてもベタつくことなく、とてもさわやか。冬は、ほんのりとした温もりを感じることができます。木の住まいではエアコンに頼る度合いが低くなるので、からだへの負担が軽減されるとともに、省エネにも役立ちます。
<いろいろな素材の失熱比較>

|
4 調湿作用がある
天然の木は、伐採された後も呼吸を続けています。湿気がおおくなれば水分を吸収し、乾燥すると内部の水分を水蒸気として空気中に放散する、いわば天然のエアコンです。 奈良の正倉院は太い木材を横にして重ねていく校倉造り。1300年近くの時を経た今でも、中の宝物を大切に守り続けているのは、木のもつ優れた調湿作用によるものです。

|
5 リラックス効果
ヒノキをはじめとする樹木には、消臭効果や抗菌性を持つ香りの成分「フィトンチッド」が含まれており、森林浴のようなリラックス効果が期待できます。フィトンチッドには、人間の自律神経を安定させる作用があると言われています。
この作用は樹木が伐採され、木材となっても失われないもの。木造の住まいなら、中にいるだけで森林浴効果が得られるのです。
|
6 人にも地球にも優しい
自然素材である木が人畜無害であることは言うまでもありません。それどころか、肌触りや香りの良さなどから得られる癒し効果が注目されています。また有限の材料を必要とする鉄やコンクリートに比べ、時間はかかりますが、木材は育てることが可能です。そして木はCO2を蓄え、酸素を放出。地球環境の保全に欠かせない優れた資源です。

|
上記以外にも、鉄骨造や鉄筋とコンクリート造と比べると材料が安価に抑えられるため、建築費用が安く済ませられることや、デザインの自由度が高い点などもあります。
反対にデメリットとしては、
・取り除けない柱や壁がある
これは法律で定められた高水準の耐震性を担保するために、多くの柱や壁を設置しなければならず、構造上どうしても取り除けない柱や壁は存在します。
・シロアリ被害や劣化の可能性がある
天然の木材を使用している以上、木造建築の建物はシロアリ被害に遭ったり自然災害で劣化してしまったりするリスクがあります。
しかし、リビングモチーフキキでは湿気の上がりにくいベタ基礎となっており、かつ土台に防蟻性の高い檜を標準仕様にさせて頂いております。

木造住宅はやっぱり日本の気候・風土、そして日本人に適した家だと考えます。
コストを抑えながら、高い断熱性と調湿性が得られ快適に過ごせる点は木造建築の魅力です。
無垢材の自然の優しさ、夏は涼しく冬は暖かい機能性。木造住宅で「家が一番好きな場所」と仰って頂けるのではないかと思います。