家族で好みが違うときの家づくりのコツ

 

 

家族で好みが違うとき、どう家づくりを進めればいい?

注文住宅を計画していると、ほぼ必ず出てくるのが「家族の好みの違い」です。

壁紙の色、キッチンの仕様、収納のスタイルなど、選択肢が多いからこそ、家族の意見が分かれることは珍しくありません。

そこで今回は「好みの違いをどう乗り越えるか」「壁紙などの内装選びで後悔しないポイント」を解説します。

 

 

■好みが違うのは当たり前。まずは「役割分担」を

家づくりで最も避けたいのが、「意見が平行線のまま、時間だけが過ぎていく」こと。

2人ともこだわりが強いと、どちらかが折れなければ決まらない…という状況になりがちです。

でも実は、無理に全てを一緒に決める必要はありません。

「ここは私のこだわりがあるから任せて」「この部分は僕が決めたい」

と、パートごとに“役割分担”することで、スムーズに話が進むケースが多いのです。

 


■壁紙選びのポイントは「空間の性質」で分ける

壁紙は家の印象を左右する大事な仕上げ材です。

迷ったときは、その空間が「パブリック」か「プライベート」かを基準に考えると◎

 

  • パブリック空間(LDKや玄関)
    来客もあり、家族全員が過ごす場所。できるだけ落ち着いたトーンで、主張しすぎないデザインが好まれます。

  • プライベート空間(寝室・子供部屋)
    自分の好きな色柄を選んでOK!派手なデザインや遊び心のあるテイストも◎

  • 収納やトイレなど人目に触れにくい場所
    個性的な壁紙で遊び心を出しても、空間全体の雰囲気を壊しません。


こだわりは「共有」ではなく「分担」で活かす

家づくりは、家族の価値観をすり合わせる大切な機会でもあります。

「全部一緒に決める」ではなく、「こだわりポイントを分けて任せ合う」ことで、より満足度の高い家が完成します。

 

壁紙選びも、空間ごとに意味を持たせて選ぶことで、家全体のバランスがとれて統一感もUP!

ぜひ、ご家族で話し合う際の参考にしてくださいね。

 

 

ショート動画Q&A一覧へ戻る

 

開催中のイベントはこちら