工法

在来軸組み工法(木造軸組工法)の特徴

在来工法は、木造軸組工法とも呼ばれ、日本で古くから用いられてきた工法を改良し、発展させてきた建築方法です。一般的な木造住宅の多くは、在来工法で建てられています。ここまで普及したのは日本の風土にあった建築方法であり、多くのメリットがあるからと考えます。

建築現場

柱と梁によって建物を支える構造が特徴で、まずコンクリートの基礎に土台を敷き、柱を立てます。その柱に梁を組み合わせて骨組みをつくり、屋根を張った後に、壁などを取り付けて建築します。屋根の部分が先に出来上がるため、構造内部や以降の工程で使用する資材を雨から守ることができる、日本の気候を考えた工法でもあります。

現在は、地震や強風に耐えられるよう、構造耐力において重要な役割を果たす壁「耐力壁」は、柱と梁でつくられた枠の中に筋交いと呼ばれる木材をナナメに入れて補強する他、構造用面材を用いることで、耐震性や耐風性を高めています。 

自由な間取りを実現

 在来工法は、柱と梁が基本構造なので、お施主様の要望を取り入れた自由な間取りを実現させることが可能です。

新築住宅を建てるにあたって、希望のデザインの家づくりが可能になり、大きなポイントになります。

間取りイメージ 

 

大きな開口部を取りやすい

開口部とは、住宅の壁や屋根に設ける窓や掃き出し窓、出入り口のことであり、用途によって多種多様な大きさや形状があります。開口部は建物の強度や耐久力に影響を及ぼすことがあるため、建築工法によっては大きな開口部をとることができません。

窓開口部

しかし、在来工法であれば大きな開口部をとることができるため、光がより多く入って室内が明るくなり、眺望も良くなります。また、多種多様な開口部をたくさん設けることも可能で、換気や通風性が良くなる、湿気が溜まりにくく、カビの繁殖を抑えるなど、住環境に良い影響を与えます。

 

増改築しやすい

「間取りの自由度が高い」のは、建てた後のリフォームなどでの間取り変更にも有効です。子どもたちが独立したのちに夫婦2人の生活に合うような間取りにするとか、あるいは子ども夫婦と同居して二世帯住宅にするといったことに対応しやすい工法です。

ただし新築時の設計とは違い「建物を支えるためには抜けない柱や壁」も出てきますので、注意は必要です。